「あずぶろ。」

僕の頭の中。時々、僕が好きなもの。

「愛される言葉の使い方 」

「愛される言葉の使い方 」

 

 

さまざまなタイミングで生徒たちに伝えていること。

 

 

1.素直に「 ありがとうございます 」という感謝の言葉を伝える。

 

2.うまく言えないときには「 うまく言えない 」と伝えるのでいい。

 

3.「 ごめんなさい 」をちゃんと言う。そして、言いにくい謝罪の言葉こそ、最初に言う。

 

4.最初から具体的な返事をする必要はない。抽象的でもいいから、黙らずにすぐに返事をすることが大切。

 

5.「 手伝いましょうか 」ではなく「 手伝わせてください 」。

 

6.失敗したとき、落ち込んでいるとき、「 私も経験があるよ 」と伝えるだけで、友人は心から救われる。

 

7.「これでいいです 」より「これがいいです 」。

 

8.余裕がないときほど、乱暴になりがちな言葉遣いに注意する。

 

9.考え方が対立しそうになれば「 たしかにそうですね 」と、ちゃんと相手の言葉を聞いてから。

 

10.お誘いを断っても「 誘ってくれてありがとう 」というお礼を忘れない。

  

 

 

やる気は目の奥に表れる。

 

生き方は 顔つきに現れる。

 

” 顔 ” は親からもらったものだけど、

 

” 顔つき ” は自分で磨いていくもの。

 

 

 

子どもたちには伝わっているだろうか。

 

 

3月、また子どもたちは卒業していく。

 

寂しくなるな。

 

たくさんの素敵な人たちと出会って欲しいな。

 

いい人たちと出会って可愛がられて欲しいな。

 

 

4月は入学式。

 

また新しい子どもたちと出会う。

 

ものすごく楽しみ。

 

 

 

私のお気に入りアイテムご紹介

①このブログを書いている私の相棒。超お気に入りのキーボード。ええ音します。

f:id:Azu-T:20210219194738j:plain

 

 

街にあふれる「何でやねん」シリーズ

①どういうことやねん!

f:id:Azu-T:20210219194807j:plain

では、また明日。