「座高測定が廃止された理由」
「座高測定が廃止された理由」
現在学校に、「座高」の測定が無くなっていることはご存じだろうか。
2014年を最後に身体測定における座高測定は以下の理由で廃止された。
「意味がないから」
笑けるぐらいの驚愕の理由だが…。
日本で健康診断というものが始まったのは明治時代以降のこと。
健康診断を始めた背景には「徴兵検査」を行う目的があった。かつては足が短いと重心が低くなり、下半身が安定することから「いい兵士になる」とされ、座高の測定によっていい兵士を見定めていた。
戦後も「健康管理のため」ということで座高の測定が続けられた。
これは、上半身と下半身のバランスを見ることで、子どもの発育状態が測定できるとされていたから。
しかし、現場からは「健康状態」と「座高の関係」を表す指標がないことから、座高で健康状態を見るのは難しいという声もあがった。
座高を測定する理由の一つとして、学校に配備する机や椅子の高さを決める指標にするというものがあった。
確かに、学校の生徒たちの座高の測定結果から、生徒にとって最適なサイズの机や椅子を配備できることにはつながるだろう。
しかし、机や椅子などの備品は毎年買い換えるものではないし、学年が変わっても使いまわされるもの。
そのため、座高を測定した記録が、机や椅子の配備に役立てられるということもあまりなかった。
大丈夫❓日本。
過去の延長線上に未来はない。
「絶対覗いてはいけません」は、覗きたくなる。
「大いに危険」そう言われれば、行ってみたくもなる。
「絶対に押すなよ」は「押してくれ。
良い週末を。