「あずぶろ。」

僕の頭の中。時々、僕が好きなもの。

「子どもは『KGI』ではなく、『KPI』で教育せよ」

「子どもは『KGI』ではなく、『KPI』で教育せよ」

 

今、学校は学年末テストの時期。

だから、我々大人たちもしっかりお勉強。

 

学校の先生は、多分知らない内容だと思う。

先生方を評価する管理職(学校長・教頭)も恐らく研修では触れないだろう。

学校の常識は社会の非常識。

よく言われるこのフレーズ、どうにかできないだろうか。

 

KGIとKPIの違いについて。

KPI(Key Performance Indicator)とは重要業績評価指標のこと。

一方、KGI(Key Goal Indicator)とは、最終目標が達成されているかを計測するための

指標のことで、重要目標達成指標のこと。

KPIは最終的な目標(KGI)を達成するための、過程を計測する中間指標のことだ。

KGIを達成するためには、様々な過程を経ていかなければいけない。

その最終目標を達成するために不可欠な過程を洗い出し、過程をどのくらいの状態で通

過できれば、最終的な目標が達成できるか、数値で計測するのがKPI。

 

教育の例で言うと、

【数学の期末テストで90点以上を取ること】= KGI

【テスト2週間前から1時間勉強する】

【日々の数学の授業の予習復習を10分間行う】 = KPI

といったところだろうか。

数学で90点以上取ることを目標に、そのために不可欠な行動や過程を数値化してKPIと

して設定することでKPIを達成していればKGIが達成できる状態を作る。

一方学校現場でよく言われていたのが、「結果が全て」と言う言葉。

KGIで物事を判断するので、努力の有無に関わらず目標達成できなかった人は評価され

ず、目標達成をしている人は評価をされる仕組み。

よくある現象が、努力をしているが結果を出すことができないケースや努力をしていな

いが、要領がよく結果が出ており、一夜漬けで乗り越えるケース。

前者は適切なKPIを設定することができておらず、後者はKGI思想が強く、努力の価値を

理解できないケース。

学校の定期テストとは異なり、ビジネスの世界ではすぐに結果が出ることが少ない。長

い期間PDCAを回し取り組み続けることで得られる成果が大多数。一夜漬けでどうにか

なるような甘い世界ではない。

だからこそ、上記のようなKGIだけで善し悪しを判断する教育だと学校卒業後に苦労す

ることになる。

 

つまり適切な努力を継続的にすることができない人材が増える。そのため私は教育はKGIではなく、KPI管理をするべきだと考える。

テストで何点取れたか、成績が良かったか悪かったか、上手くいったかいかなかった

か、ではなく、目標(GOAL)を定め、目標達成のために不可欠な行動(KPI)ができ

ているのか、できているのであれば賞賛/褒めるべきですし、できていないのであれば、

できない理由や背景を取りにいき、改善を施す教育が必要だ。

 

KPIに着目することで、最終的な結果ではなくそこに至るまでのプロセスに価値をおく

ことになり、結果、課題の見立て→解決方法の仕立て→解決方法の実行→振り返りの成

長学習サイクルを意識的に回すことになり、ビジネスの場面でも応用できるスキル獲得

にも繋がる。

 

子育ても同様で、結果を誉めるのではなく、過程を褒めることで努力に価値を置ける価

値観の醸成に繋がる。

ただし、KGIも大切な要素なので、目標達成していないけど頑張ったから良い!と判断することはNGで頑張ったことはいいが、達成できなかった理由は何かを
一緒に考えたり、考えさせたりする会話が必要だ。

 

f:id:Azu-T:20211025185804j:plain

また明日。