「あずぶろ。」

僕の頭の中。時々、僕が好きなもの。

「適切でない褒め言葉は、数年後の子どもの考え方に悪影響を及ぼす」

「適切でない褒め言葉は数年後の子どもの考え方に悪影響を及ぼす」

 

 

「俺って、褒められて伸びるタイプです」

 

 という人が伸びた姿を見たことはない。

 

 努力する人はそんなんじゃない。

 

 何をほめるのか。そこが問題だ。

 

 「適切でない褒め言葉は数年後の子どもの考え方に悪影響を及ぼす」という研究結果

 

「子どもは褒めて伸ばす」というタイプの保護者は必見だ。

 

 褒め言葉にはいろいろあるが、その選択と褒める内容によって子どもに与える影響は変わってくるという。

 

 最新の研究で、褒め言葉を適切に用いないと、数年後の子どもの考え方に悪影響を及ぼすことがわかったそうだ。

 

 なかでも、単に子ども自身を褒める言葉は特に危険だという。

 

 

 米シカゴ大学の研究チームが調査を行った。

 

 まず、1~3歳までの幼児とその親50組の日常を一定期間ビデオで記録し、親が子供を褒める方法を観察した。

 

 被験者たちの人種や民族、経済的裕福度などは様々である。

 

 すると、親が用いる褒め言葉には大きく分けて次の3種類あることが判明した。

 

 「過程への褒め言葉」:結果がどうであれ、何かに取り組んだときにその過程や努力    

            を称賛する言葉

           (例「○○を一生懸命やったね」「○○を良く頑張ったね」)

 

 「本人への褒め言葉」:子ども自身の特性や性格を褒める言葉

           (例「頭の良い子ね」)

 

 「一般的な褒め言葉」:上記以外で一般的に使われる単純な褒め言葉

           (例「すごい!」)

 

 さらに、それから5年後、6~8歳になった子どもたちがどのように成長したかを調べた。

 

 調査内容は、

 「どれほどチャレンジ精神旺盛か」

 「困難に直面したときに自分で解決方法を見出せるか」

 「頭の良さや性格は改善可能だと考えているかどうか」などである。

 

 結果、「過程への褒め言葉」を頻繁に使う親の子どもは、何かに挑戦することに対してとても積極的で忍耐強いことがわかった。

 

 また、困難に直面してもより柔軟に解決方法を考え出すことができ、努力によって自分自身をより良く変えることができるという考えを持っていたという。

 

 これに対し、他の2つの言葉を多用する親の子どもには、チャレンジ精神や努力に対するポジティブな考え方があまり見られなかったとのこと。

 

 特に、「本人への褒め言葉」をよく用いる親の子どもはチャレンジ精神に欠け、「頑張っても変わらない」と考える傾向がみられたそうだ。

 

 研究に携わったエリザベス・ガンダーソン博士によると、「褒め言葉は、どれも聞こえが良くポジティブな印象を受けますが、子どもに対する影響はそれぞれ異なることがわかりました。

 

 『本人への褒め言葉』は一見褒めているようで、実は子どもにとっては、 “頑張ってもこれ以上良くなることはない” というメッセージにもなり得るのです」とのこと。

 

 この結果をうけて、博士は「幼児期における親の褒め言葉は、後の子どもの考え方に対して大きな影響力を持っているため、親が意識して適切な褒め方をすることが重要です」とアドバイスしている。

 

私のお気に入りアイテムご紹介

①最近アクションカメラを購入し、どハマり中。シネマティックに編集して、自分だけのの映画製作。

Go Pro9 Black 

f:id:Azu-T:20210201195430j:plain

それでは、また明日。