「あずぶろ。」

僕の頭の中。時々、僕が好きなもの。

実践していただければシリーズ1回目(全3回)「その場で」褒めず「少し間を置いて」褒める

実践していただければシリーズ1回目(全3回)

「その場で」褒めず「少し間を置いて」褒める

 

 では、子どもをどう褒めるのか。私がわが子や、教え子たちに実践していることを、またまた全3回シリーズでご紹介します。

 

 教育現場では「褒めて伸ばす」という言葉がよく聞かれます。

 

 でも、ただやたらと褒めればいいというものではありません。

 

 何でもかんでも褒めてしまうと、子どもには社交辞令のように聞こえて慣れてしまい、「褒めて伸ばす」ことの効果が薄れてしまうからです。

 

 褒めることと叱ること、そのバランスが重要なのです。

 

 私が若手の先生方にいつも言うのは、「はじめて子どもに出会って3日間のうちに必ず1回は叱りなさい」ということです。

 

 ただ、これには「事実で叱る」という条件があります。

 

 理不尽な理由で叱ったり、人間性を否定するような叱り方をしたりすると、子どもをただ傷つけることになりますから注意が必要。

 

 そうではなくて、本当に叱らなければならないようなことを見つけたときに、

 

 

「あなたはいい子だけど、こういう部分は直したほうがいいね」(実際にこういう言い方はしませんが)と諭すように叱るのです。

 

 

 すると、子どもは指摘されたところを変えようとするでしょう。それは小さな変化かもしれません。

 

 そういう変化を見落とさないようにしっかり見てあげて、「少し間を置いて」褒めてあげるのです。

 

 そういうふうに、子どもが「せっかく頑張ったのに、見ていてくれないんだ……」と思うくらいのタイミングで褒めれば、「褒めて伸ばす」ことの効果はとても高まります。

 

「その場で」褒めることが良いとも言われますよね? 

 

 でも、「少し間を置いて」褒めることによって、「その場で」褒められる場合よりも子どもは「先生は僕のことをちゃんと見てくれている」と強く感じ、教員に信頼感を持つ

 

 ようになるのです。

 

 そうなれば、「褒めて伸ばす」ことの効果が高まるのも当然のことです。

 

 これはもちろん家庭でも使える方法ですから、叱ったあとこそ注意深く子どもの変化を観察して、変化が表れたらなら「少し間を置いて」褒めてあげてください

 

 

私のお気に入りアイテム紹介

①大人気のアップルウォッチと悩んだが、敢えてこっちにした。電話、SMS、LINE、メール着信の通知、心拍計、睡眠モニター、生理周期予測・管理(私には関係ないが)。

 そして、アイドルアラート(座りすぎ防止)機能。

 ちなみに、日本人の座位時間は世界最長7時間。このスマートウォッチは座りすぎるとアラームが鳴る。WHOも言っているが、座りすぎが健康リスクを高める。

 座りすぎは、「世界で年間200万人の死因になる」と。

 この機能のおかげで、私は職員室でも意識して立ちながらパソコンしてる。

 かなり異様な光景だが。

 

 Xiaomi (シャオミ)Mi Band5スマートウォッチ

f:id:Azu-T:20210202211627j:plain

では、また明日。