「あずぶろ。」

僕の頭の中。時々、僕が好きなもの。

「先生、しっかりしてよ。」

「先生、しっかりしてよ。」

 

今日は久しぶりに、あることで大人にイラッとしたから話し口調で。

 

そもそも、教師は忙しいとか、時間ないとか、働きすぎとか、

 

ぶっちゃけ、メディアは報道しすぎ。

 

そんなことないで。多分、時間の使い方が上手くないだけ。

 

そもそも、「教育」に納期や期限はないから、慌てなくても、頑張らなくても大丈夫。

 

でも、余裕も笑顔もない先生、時間はみんな平等に与えられているはずなんやけどな。

 

あと、「ダメなところばかりを気にする先生」

 

間違ってへんか?

 

「教える」や「指導する」は、「ダメなところを直す」だけなんか?

 

そのダメなところが直ったら先生は満足か?

 

全部がみんなと同じならええの?

 

「みんな違って、みんないい」って偉そうに言うてる先生が、

 

「みんなが同じだから、みんないい。」

 

こんな思考になってないか。

 

みんなと違うところ、つまり、

 

「尖っているもの」を潰そうとしてないか。

 

「尖っている」からこそ、伸ばしやすいんちゃいます?

 

「指導者」っていう漢字は、

 

「ゴールを指して導く者」という意味。

 

苦手を直すだけとちごて、苦手を探って、

 

それに、どう対応するんか、どうやって苦手と向き合っていくかを、

 

子どもと一緒に考えようよ。

 

会議が多い、クレームが多いから子供と向き合えない…

 

これは、単なる言い訳。

 

時間がなくても、真摯に向き合えて、子どもたちや保護者からの信頼を、

 

勝ち取っている教師もたくさん知ってる。

 

てか、自分で何とかすればええやん。

 

自分はそんな挑戦もしないで、気の合う教師同士で愚痴ばかり。

 

学校改革、組織改革したらええやん。

 

つまり、どうやったら会議を減らせるか。どうすればクレームが減るか。

 

ついでに、「クレーム」という響きも好きじゃない。

 

「クレーム」ではなく、ありがたい「ご指摘」だ。

 

気付いていない改善の要素がたくさん詰まったプレゼントや。

 

理不尽なもの以外は、謙虚に受け止め、反省すべき。

 

結局、自分の実力のなさに蓋をして、学校のせい、上司のせい、同僚のせい。

 

ちなみに、昔も今も変わらない、私が一番嫌いな教師。

 

自分の言うこと聞く生徒には偉そうに接し、反抗する生徒は見てみぬふり。

 

基本的に、学校の常識とされているものは、

 

社会の非常識だということにも1秒でも早く気付くべき。

 

まあ、仕方ないね。学校を卒業して、また学校で働いているんだから、

 

一般社会のことなんて知る由もない。

 

教師になった初任者の研修は、学校しか知らない元教師から受講するのではなく、

 

組織として、チームとして機能している優良な企業で、

 

また優秀なリーダーがいる会社で、社会人としての最低限のマナーを学ぶべきと、

 

現場から日々訴えております。

 

 

しっかりしてよ、学校の先生!

 

教師は、その子の良いところをたくさん見つけて、保護者にたくさん伝えてください。

 

保護者もそこが聞きたいと思ってんねんから。

 

また明日。